2019/6/21-22
今回は、3年半前に1度行ったキャンプ場を再訪問しました(以前は、ブログをやってなかったので、ちゃんとレポしていませんでした(^-^;)
「宇都宮森林公園」第2キャンプ場
(第1キャンプ場もありますが、第2キャンプ場は、サイトの横に車を停められるので、ほぼオートキャンプ状態になります)
住所:栃木県宇都宮市福岡町1074-1
TEL:028-652-3450
利用期間: 4月1日~10月31日まで
チェックイン:午前11:00 チェックアウト:翌日午前10:00まで(実際は10時過ぎても、まだ利用している方はいらっしゃいましたので、時間はあまり気にしなくて良いかも)
予約:無料ですが、予約が必要です(※夜間警備手配の関係上、希望日の7日前まで)
天気が前日でも二転三転しましたが、当日、くもり一時雨の予報なので、決行!!(今年のキャンプは、かなりの確率で天気に悩まされています…(;^_^)
11時チェックインを目指して、朝8時半に出発!!
途中買い物をして11時過ぎに到着。
「受付」サイトに番号がありますが、気にせず好きな場所にテントを張ってよいそうです。(10組(張り?)まで)
紙に書かれているとおり、夜間は警備員の方がキャンプ場から見える場所の、車の中にいました(@o@ !!
受付にアイスがありました~(^▽^)
キャンプ場に行くには、これを退けて、進みます。
「第2キャンプ場」既に数組設営済。
前回と同じ場所が空いていた(No2あたり)ので、車を横付けしてサクッと設営。最近、ミニマムキャンプなので、設営完了まで30分もかかりません!
テントの中は、エアーベッドを2つ並べました。エアーベッドSEA TO SUMMIT(シートゥサミット) 「コンフォートデラックスS.I.マット」をまた買い直しました(笑)※前回の、エアーベッド追加購入の記事はこちら
LW(ラージワイド)201×76cmを新たに購入して、結局、CAMPERVAN 201×115cmと並べて3人で使用する事にしました。厚みも長さもピッタリ!お昼は、定番のこれ(*´罒`*)
お昼ご飯を食べて、トランプをしていたら、ゲリラ雷雨が…(°m°;)
サイトも水溜りになったので、ちょっと退散!
おでかけしました。
夕ご飯は、餃子を買ってきて焼こうと思っておりまして、おでかけついでにキャンプ場から車で10分ほどの「高橋餃子店」へ
住所:栃木県宇都宮市田下町455
営業時間:(昼)11:30~14:00 (夜)17:30~20:00冷凍餃子を持ち帰ろうと思っていましたが、焼く直前まで冷凍しておかないと、解凍されて皮がくっついてしまうとアドバイスをうけて、結局、夕方焼いてもらったものを取りに来る事にしました。
パパが行きたがってた、こちらもキャンプ場から車で10分ちょっとの大谷資料館(オオヤシリョウカン)へ
住所: 栃木県宇都宮市大谷町909
入館料:大人800円、小人(小・中学生)400円
HPに「気温10℃ほどなので、夏でも上着を持ってきた方がよい」と案内があったので、ちゃんと上着持って行きました。半袖のまま見学している人が多数いましたが、私は寒がりなので、無理!!上着持って行って良かった~。現実の世界へ戻ってきて、【100%】完全源泉かけ流しの「さくら温泉」へ
住所:栃木県宇都宮市新里町丁1113-6(キャンプ場から車で15分ほど)
電車の改札口ww
まだ、できて新しいのかな?とても綺麗。
外には屋根付き足湯もあります。温泉出てから娘と、ちょっと入りました(*´﹀`*)
キャンプ場に戻ってきて、夕ご飯です。
あんなに水浸しだったサイトも、水がはけていました♪
業務スーパーのチャーハン(95円/1個)とオムライス(168円)きゅうりとトマトは、家で浅漬けの素で漬けたものを持ってきました。あと冷凍の枝豆をちょっと茹でただけ。
メインの餃子は予約していた18時に、パパが取りに行ってきました。全部で5人前。私はシソが好きなので、シソ餃子ばっかり食べました。宇都宮と言えば餃子だから、やっぱり外せないねー!!
ニラ餃子(250円/1人前) シソ餃子(280円/1人前) 野菜餃子(320円/1人前)小2になると金曜日は宿題がたくさんでます。金曜日だけでは終わらないので、キャンプ場でも宿題をします(o^―^o)
その後、トランプやUNOをやって、夜10時頃就寝。
朝まで雨は降らなかった様子。朝食
パパと娘は、サイトの目の前にあるダムへ魚釣りへ
全然釣れませんでしたが…そして、曇り予報でしたが、午前中だけ晴れました~!!
テントもタープも乾燥撤収できました(≧∇≦)チェックアウト後、レンタサイクルへ
料金:高校生以上310円(2時間) 中学生以下150円(2時間)
たくさん自転車があるので、好きな物を選びました。子どもにはヘルメットも貸してくれます。
コースはダムの周りを1周です。途中、うんていがあります(実はキャンプ場の近く)
2週して、終了。帰りに受付のところに売っていたアイスを買いました。
栃木名物「レモン牛乳」のアイスです(o^∀^)最後に施設の紹介です。
第2キャンプ場木が多いので、テントを設営する場所が、限られてきます。ハンモックなどは利用しやすいです。今回ゲリラ雷雨になりましたが、サイトの水はけは、よかったです。左端に写っているのが炊事場です。
右側の車のように、車を横付けできます。ほぼオートキャンプ状態が可能です。
トイレ
洋式です。きちんと掃除がされていますが、建物の入り口のドアがないので、虫が入りやすく、娘は嫌がっていました^^;
炊事場
もう1度行きたかった、キャンプ場に行けて良かったです。宇都宮は周辺に色々あり、近場にこどもの遊び場もたくさんあります。今回は行きませんでしたが、一応ピックアップした場所は「栃木県子ども総合科学館」「宇都宮動物園」「とちのきファミリーランド 」です。また、こちら方面に来た際は遊びに行きたいです。
昔は雨予報だと、さっさと諦める軟弱キャンパーでしたが、最近は雨予報だったら、他の雨が降らないキャンプ場を急遽探したり、多少の雨でも撤収時に降らなければいいか!という考えで、雨の日でも出撃する事が多くなりました。
我ながら、キャンプスキルが上がってきたかなーと思っています。(・ω<) テヘ
また、ミニマムキャンプをするようになって、子どもと遊べる時間が増え、設営、撤収が楽なので、気軽にキャンプに行けるようになりました。そして1泊2日でも、そんなに疲れなくなりましたヽ(*´∇`)ノ
次回はキャンプは、7月なので、標高の高い、涼しい場所へ行く予定です。→次回キャンプレポはこちら
このブログの情報は2019.6現在の情報です。
≪ライターa≫
にほんブログ村
コメント
こんばんは(^^)
無料とは思えないキャンプ場ですね~!
夜も警備員さんがいるってのは安心です。
こういうところ、貴重ですよね。
やはり夏はミニマムなキャンプに限りますね(^O^)
ミニマムでもマットが超豪華でうらやましいですw
みーこパパさん、コメントありがとうございます(^▽^)/
本当に、無料キャンプ場にしては、かなり良いところだと思います。
受付で、警備員さんがいると説明は受けたのですが、
あまり場所を把握してなくて、朝、サイトから見える所に
停まっている車から警備員さんが出てきて気づきましたww
腰痛持ちの私たちには、あのマットだけは欠かせません(笑)