先日のサンタヒルズキャンプ場に行く準備で一番焦っていたのが暖房器具でした。
「入れ替え戦その3」の記事でも書きましたが、バタバタとネット上のレビューなどを見て購入したのが…
「武井バーナーのパープルストーブ501A」
301Aという選択もありましたが、燃焼時間が長い501Aに決めました。
他にもフジカやアルパカ、アラジンとありますが、武井バーナーは桁違いに暖かいとのレビューが多かったことが決め手になりました。
灯油ストーブの中では、最強だと思いますが、扱いは一番面倒ですし、直ぐに火がつくわけではありません…^^;
冬場はプレヒートに約7分程かかります。
家庭用ストーブですと、ボタンを押すだけの時代ですから、何ともマニアックなストーブです。゚(´^o^`)゚。
しかし、扱うのは自分のみですので、自分としては真鍮のピカピカしたタンクからどこを見ても「かっこいい!」ストーブに満足ヽ(*´∇`)ノ
少しくらい扱いが面倒でも、全て帳消しにしてくれる一品です。
さて、先日のサンタヒルズオートキャンプ場で初点火しましたが、プレヒート7分、圧0.2キープでしたら、炎上することなく無事に点火しましたヾ(≧∇≦*)/やったー
キャンプに行くまで、何度もYouTubeで予習したのが良かったと思います。
プレヒートの目安は「火が回ったらOK」との事でした。
時間の目安+目で確認して、7分待たずにできました。
一晩使ってみて、気になった点を上げますと…
暖房能力が強いので、テント内で火力をマックスにすると、割と直ぐに一酸化炭素警報器が鳴ります。(※この警報器についてはまた次回)
よって、暖かさが軽減されますが、少し弱めて使用しました。
マックスにした時の、ゴーと言う音も結構びっくりします。
警報機の数値とテント内の温度が比例して、テントを少し開けて使用すると温まった空気が外に出て、室温も当然下がります…
テント内での使用は非常に気を使いました。
警報器がうるさいので、夜は武井くんを切ってイワタニの家庭用ストーブだけつけて寝たら、自分とママは、夜中に寒くて目を覚ましました。
そこで、夜中にまた武井くんをつけてテント内を暖めたら、ママは眠りにつきましたが、自分は朝までウトウトしながら、武井くん面倒を見て過ごしました。
ストーブ2台稼働【イワタニと武井くんを少し弱めた状態(音がうるさくない状態)】でテント内の温度を16℃でキープできていました。
テント内が暖かい分、結露も凄かったですけどね( ̄◇ ̄;)
今後、睡眠中のストーブをどのようにするか考える必要があります。
武井くんをつけたまま寝るのは、少し不安ですし、武井くんを消したら寒いし…
皆さんはどのようにレイアウトしていますか?
少し、熱量は弱くてもフジカやアルパカの方が使い勝手は良かったのかと考えています。
※武井くんは基本的に室内使用向けに作られていませんから当然ですが…
次回の冬キャンプにむけては、寝袋の入れ替えの検討、夜のストーブ使用の検討、湯たんぽ等の対策、また地面からの冷えの対策、電源付きサイトも考えなければいけません。
初めての冬キャンプで色々と武井くんから学ばさせてもらいました。
冬キャンプも、ベテランキャンパーさんのように寒さ対策をすることで楽しいキャンプにしたいものです。
※寒さの中、ママと娘が風邪などひかなくて良かったです。
次回は温かい冬キャンにしたいです。
《ライターs》
シューという音がして、何かの機械が作動したのかと思ったら我が家のパープルストーブでした…貸し切り状態でよかったよ…《編集a》
コメント
こんにちは(^^)
ストーブは武井くんだったんですね!
レビューありがとうございます(^o^)
金ピカでかっこいいですね~。
警報機が鳴るレベルですと、一酸化炭素100ppm超えですよね。
それは寝る時は幕内では怖くて使えないですね~。
扱いにくさなども含めて、このストーブの味らしいですw
もし使うとすると、薪ストーブと同じような扱いになりますかね?
数時間に一度、薪を足すのではなく換気のために起きるとか…
お父さんの負担が大きそうなので、いっそ就寝時はイワタニだけで
寝袋や電気毛布で対応した方が幸せそうですね(^^;)
うちですとテントのベンチレーターを2箇所、数センチほど開けて
フジカハイペットをつけっぱなしです。
ストーブから距離が離れると寒いんですが、
一酸化炭素検知は0ppm、皆無ですので割と安心して寝てます。
真冬はこれにカセットガスを追加するか、薪ストーブを追加しようか
お財布と相談しながら悩んでおりますw
みーこパパさん、こんばんは。
コメントありがとうございます(^^♪
金ピカでかっこいいですか!?
男の人はそう思うんですかね~、パパもそこがカッコいいと言っております。
私は見た時「ちっちゃい、これストーブじゃないじゃん」って思いましたね(=_=)
私は全然触らないからいいですが、ホント大変そうで
「なんでこれにしたのかな?」って思いました~(笑)
警報器は140ppmで鳴ったのを1回見ました。
やっぱりベンチレーターを開けて寝るんですね!
開けると寒くなったので「ずっと開けっ放しは無理だわ」と思ってしまいました…
なんとか快適に寝れるように工夫してみます!
色々教えていただきありがとうございます(人”▽`)☆
《ライターa≫
こんばんは!
フジカちゃんやトヨトミレインボーはある程度調べていましたが、
武井バーナーはあまり知らない暖房器具だったので、
とても参考になりました!
見た目カッコいいです!!
しかも、家族が暖かいキャンプをできるように。。。
なんとお優しい。
私が一番見習わないといけない部分ですね(汗
暖房器具が非力な我が家にとっては、もう目から鱗アイテムですw
少し扱いが難しそうですが、どのように工夫なされるか今後が楽しみです^^
yocchinさん、おはようございます(^▽^)/
コメントありがとうございます。
確かに武井バーナーはマックスにすると暖かいです。
でも、音と警報器とプレヒートが必要とか…
マイナス面の方が今のところ勝ってますね(^_^;)
ホントこれから、どう工夫するか考えものです…
《ライターa》
私は起きてる間しか武井バーナー等の暖房は使いません。
ちなみに道具はケロシン系で統一してます。
スノーピークのエッグシェルターでランタンを3個程使ってます。
室温20℃位にはなります。
あと寝る時はすべて消します。シェラフが良ければ快適に寝れるはずですよ。
底冷えは家庭用の毛布を1枚下に引けば底冷えはなくなります。
氷点下でも快適に寝れます。
正直自宅で寝てる時より快適です。ただ起きるときは勇気が必要です。(笑)
コメントありがとうございます(^▽^)/
今は、残念ながら既に武井くんを手放しています…(^-^;
そしてフジカを使用していますが、おっしゃる通り
夜はフジカを消して、シュラフを2枚重ねで寒さ対策をしております。
底冷え対策をすれば、かなり寒くてもいけますよね!
確かに、起きる時には勇気が必要ですねww
≪ライターa≫