入れ替え戦候補に挙がっているキャンプグッズ
その2.ロゴスの焚き火台→スノーピークの焚き火台orSOTO焚き火台エアスタor組み立て式[ファイヤーボウル][ローインパクト]焚き火台
今我が家で使っているロゴスの焚き火台のメリットは軽くて、折り畳みができて、持ち運びが楽という点です。
組み立ても、わりと簡単だと思いますが、一度ママと娘に組み立てをお願いしたら…2人でパズルでもしているように首を傾げ、最後には「パパ」とお呼びがかかりましたので、少し慣れが必要かもしれません。
「焚き火台と言ったらスノーピーク!」と言うくらいスノーピークの焚き火台は人気ですよね(^_-)-☆
使用したことがないので、勝手な想像ですが、ズッシリしていて組み立てるというより広げる感じの簡単な構造!?スノーピークの焚き火台は、広げるだけなので娘一人でも出来そうな感じがします。
スノーピークの焚き火台は、サイズが3種類あるですので、MかLで悩むところですね…
もう一つの候補の焚き火台は、SOTOの焚き火台エアスタです。
ショップで実際に見て「面白そうなので、ありかな」と思いました。
使用した人のレビューを拝見すると「点火が楽、MとLを使い分けられる」との事ですので、候補に入れております。
最後に気になっているのが、チャン Tschum の[ファイヤーボウル][ローインパクト]焚き火台です。
これは、購入は無いと思いますが…ソロでもファミリーキャンプでも使えそうです。
なんと言っても枚数で、焚火台の形、大きさが変えれるところが、くすぐられています!
有りそうで無かった形や物を見ると、いつも「思いついて形にする人は凄いな~」と思います。そして、細部までよくできていると人気がでるのも納得です。
今回は、入れ替え戦の候補に3種類挙げましたが、どれも使用してみたい物ばかりです。
しかし、ファミリーキャンプですので、第一候補はスノーピーク、第二候補はSOTO、第三候補は組み立て式になりますね。
個人的には組み立て式が、楽しそうなので組み立て式が1位ですけどね!
他にもいろいろと面白そうな焚き火台がありましたら教えてください。
《ライターs》《編集a》